条件を選択して検索
-
放課後児童クラブ利用者負担軽減事業
- 小学校入学
- 小学校
放課後児童クラブを利用している児童の世帯(市町村民税非課税世帯等)に、放課後児童クラブの利用料に対し助成金を交付します。 ※放課後児童クラブは、保護者が仕事などにより昼間家庭にいない児童に適切な遊びや生活の場を提供する事業です。
-
放課後等デイサービス
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 発達障害
- 学習障害
- 知的障害
- 身体障害
- 医療的ケア
- 精神障害・メンタル
- 放課後
- 子どもに障がいがある場合
心身の成長や発達に心配のある小学生から高校生までの児童が対象となります。放課後や休業日において、生活能力向上のための訓練を行い、児童の自立を促します。 個別の支援計画を作成する児童発達支援管理責任者、指導員らが療育にあたります。そのほかにも、事業所によっては言語聴覚士や理学療法士・作業療法士などが在籍していることもあるため、専門的な療育を受けたいという希望がある場合には事前に確認しておきましょう。 自己負担額は障害福祉サービス利用額の1割、かつ、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。 ちなみに通所受給者証は障害者手帳の取得とは基準が違うため、障害者手帳を持っていなくても通所受給者証を取得することは可能です。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
お子さんの体重が2000g以下または身体発育が未熟のまま出生したお子さんで、指定医療機関で入院し、養育を行う必要のあるお子さんに対して、医療の給付を行う制度です。所得に応じて費用の一部負担があります。申請時には、乳児や産婦等の健康相談も行っています。
-
民生委員・児童委員
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
民生委員・児童委員は、民生委員法と児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受け、社会福祉を推進するため様々な活動を行う、地域で一番身近な相談・支援ボランティアです。各市町村で活動しており、医療や介護、子育ての不安など住民の様々な相談に応じています。そして、支援を必要としている人を行政や専門機関へつなぐ「橋渡し役」となります。
-
予防接種
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校入学
- 高等学校
- 医療健康
予防接種とは感染症に対する抵抗力をつくるため、ウイルスや細菌等が作り出す毒素の力を弱めたワクチンを体に注射することをいいます。 予防接種には予防接種法によって対象疾病、対象者が定められた「定期接種」とそれ以外の「任意接種」があり、定期接種に係る費用については市町村による補助があります。
-
養育支援訪問事業
- 妊娠
- 出産
- 乳児
育児支援が必要であるにもかかわらず、積極的に自ら支援を求めることが困難な家庭に対し、保育士等の養育指導員を派遣し、育児や家事の援助、養育に関する助言等を行うことで、安定した養育が可能になることを目的としています。
-
離婚後の手続き
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
離婚することになったら、役所に「離婚届」を出します。結婚のときに姓を変えた方は離婚届によって、婚姻前の姓にもどります。姓をそのままにしたい場合は、「戸籍法77 条の2の届」をします。 住まいが変わったときは住所変更の届け(転出・転入・転居・世帯主変更)をしましょう。 子どもがいる方で、子どもの親権者を母にする場合は、子どもを父の戸籍からはずす必要があります。まず家庭裁判所に行き「子の氏の変更許可の申し立て」をします。裁判所から出された「子の氏の変更許可書謄本」を持って役所に「入籍届」を出します。 さらに、役所で「児童手当」「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成」の手続きをしましょう。 仕事をしている方は、職場で「寡婦控除」の手続きをします。年末調整の時期に間に合わなかった場合や、自営業の方は、確定申告のときに税務署で手続きをしましょう。税金だけでなく、保育料も安くなります。
-
療育手帳
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 就職
- 就労
- 中年期
- 高齢期
- 低所得
- 医療費
- 発達障害
- 学習障害
- 知的障害
- 医療的ケア
- 放課後
- 学力不足
- 学習支援
- 相談
- 移動
療育手帳には、知的障がい者(児)に対して適切な指導・相談をおこなう目的と、本人が各種支援を受けやすくする目的とがあります。 18歳以上の人は知的障害者更生相談所、18歳未満の人は児童相談所で審査を受け、手帳の交付を受けることができます。 療育手帳をもらうメリットとしては主に以下のようなものがあります。 ● 税金の控除・減免 ・所得税や住民税の控除 ・自動車税や自動車取得税の減免など ● 各交通機関の割引 ・高速道路、バスやタクシーなどの割引 ・飛行機や船舶の割引など ・鉄道運賃の割引 本人だけではなく、その介護の人(1名)も割引されます。 ● 公共料金の割引・減免 ・NHK受信料の減免 ・携帯電話料金の割引 ・NTT電話番号案内が無料になるなど ● レジャーの割引・減免 ・テーマパークなどの入場料が割引 ・動物園や植物園などの入園料が割引または無料 ・美術館や博物館などの入館料が割引または無料 ・映画料金の割引など ● 各種制度への申請(特別児童扶養手当など) 減免や手当が受けられるか、支給額などは、療育手帳に記載された障害の程度により異なります。制度は市町村によっても違いますので、詳しくは、障がい福祉課へご相談ください。
-
労働相談窓口
- 妊娠
- 出産
- 就労
妊娠や出産、育児などに関する職場での嫌がらせ、解雇その他の不利益な取扱い「マタニティーハラスメント(マタハラ)」は禁止されています。 また、非正規であっても産休・育休を申請することができます。 その他、雇用に関する以下の相談も行うことができます。 労働組合に関すること・・・労働組合の結成、活動、労働協約、不当労働行為、etc... 労働条件に関すること・・・解雇、賃金不払、退職金、労働時間、etc... 雇用に関すること・・・・・定年制、退職強要、配置転換、etc... 勤労者福祉に関すること・・労働保険、退職金共済制度、福利厚生、etc...
-
臨時特例つなぎ資金
- 就職
- 就労
- 中年期
- 高齢期
- 低所得
- 失業
- 住宅
- 食事
- 学費
- 経済的に困っている時
離職に伴って住宅を失い,公的な給付・貸付を申請し,資金の交付を受けるまでの間の生活費に困窮している方に当座の生活費を貸付します。貸付額の上限は10万円(無利子)。連帯保証人は不要です。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)