条件を選択して検索
-
出生届
- 出産
生まれた日から14日以内に、担当窓口に届けてください。
-
健康保険加入の手続き(保険証の申請)
- 出産
自営業など国民健康保険に加入している方は、子の国民健康保険加入の申請が必要です。生まれた子の氏名が載った保険証を新たに交付されます。 ※ サラリーマンなどその他の社会保険(健康保険)に加入している方で、生まれた子供が、会社の社会保険の扶養に入る場合は、勤務先の保険組合、または全国健康保険協会(協会けんぽ)へ問い合わせ、別途加入手続きをしてください。通常、社会保険加入者は役所で、「出生届受理証明書」を発行してもらい、勤め先の総務部や人事部に提出し、手続きを進めることになります。
-
児童手当
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
中学校修了までの子を養育している方に支給される手当です。 健やかな成長を支えるためで、現在の支給額は月1万~1万5千円(所得制限あり)。費用は、国と自治体などが分担しています。 父母が子どもの養育をせず生計も別にしている場合は現在子どもの養育をしている親族や、児童養護施設の設置者が支給の対象になります。 <支給額> 0歳から3歳(3歳になった誕生月まで) 15,000円 3歳から小学校終了まで(第1子、第2子) 10,000円 3歳から小学校終了まで(第3子以降) 15,000円 中学生(一律) 10,000円 所得制限額以上である世帯(児童1人あたり一律) 5,000円 ※児童手当支給額決定における第3子 児童手当法では18歳に達した後、最初の3月31日までの方を「児童」として考えます。「第3子」とは、18歳以下の児童の中で、年齢が上から数えて3人目の児童のことをいいます。
-
低体重児出生届
- 出産
低体重児の届出をすることにより、町が未熟児の出生を速やかに把握し、早期に適切な養育が行われるよう支援を行うもので、お子さんの出生時の体重が2,500g未満の場合、母子保健法により届出が義務づけられています。 該当になられる場合は、出生後のなるべく早い時期に届出をしてください。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
出生時の体重が2,000g以下または身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする乳児が指定医療機関で入院治療を受ける場合に、その治療に要する医療費を公費にて負担する制度です。 医療費は世帯の所得課税額等に応じて、一部自己負担金が生じます。 ※必ず、お子様の入院中に申請を行ってください。(退院後は申請ができません。)
-
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
- 乳児
乳児がいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き,子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状態把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対して適切なサービス提供に結びつけます。 保健師、助産師、母子保健推進員などが伺います。
-
助産師訪問(妊産婦・新生児訪問指導)市町村によって事業名が異なる場合がある
- 妊娠
- 出産
- 乳児
安心して出産、育児にのぞめるように、助産師がご家庭を訪問して妊娠、出産、育児についてアドバイスをしています。初産やお産、子育てが不安を感じている方をサポートします。 (こんにちは赤ちゃん事業とば別の事業ですが、連携することもあります。)
-
育児支援家庭訪問事業(育児支援家庭訪問事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
育児の支援が必要でありながら身内や近隣からの支援が得られにくい家庭など、特に支援が必要と判断された家庭を、助産師や保健師、家庭支援員が訪問し、育児や家事を手伝い、関係機関と連携して支える制度です。
-
地域子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
これからママになる妊婦さんや0〜5歳までのお子さんをお持ちのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが室内のおもちゃやテラス・園庭でも遊べます。 育児の悩みや不安を相談することもできます。無料です。 地域の子育てネットワークの中核として、育児サークル支援などを行うセンターを保育所に併設し、交流保育、子育て相談、育児講座等を行っています。
-
乳児健診(前期・後期)・1歳6か月健診・3歳児健診、歯科健康診査
- 乳児
- 幼児
医師の診察や、保健師、栄養士、心理士等の相談、指導が受けられる集団健康診査を無料で実施しています。疾病や障害の発達にかかわる課題の早期発見、早期対応のチャンスになります、必ず受けましょう。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)