条件を選択して検索
-
妊産婦家庭訪問
- 妊娠
保健師が家庭訪問し、妊娠中の生活、母乳、育児についての相談を行います。
-
妊婦健康診査
- 妊娠
安心して赤ちゃんを産むために、妊娠中は健康診査(HIV・風疹抗体価検査や超音波検査を含む)を受けましょう。親子(母子)健康手帳の交付時に妊婦健康診査受診票が配布され、14回無料で受けられます。 妊婦さんの健康状態や、お腹の赤ちゃんの発育をみるため、体重・血圧測定や血液・血圧・尿などの検査をします。 特に、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの病気は、お腹の赤ちゃんの発育に影響し、母体の健康を損なうことがあります。 妊婦健診を受けることで、病気などに早く気づき、早く対応することができます。また、精神的なサポートや悩みの相談を受けられるなど、母子の心身の安全のためにさまざまなメリットがあります。
-
労働相談窓口
- 妊娠
- 出産
- 就労
妊娠や出産、育児などに関する職場での嫌がらせ、解雇その他の不利益な取扱い「マタニティーハラスメント(マタハラ)」は禁止されています。 また、非正規であっても産休・育休を申請することができます。 その他、雇用に関する以下の相談も行うことができます。 労働組合に関すること・・・労働組合の結成、活動、労働協約、不当労働行為、etc... 労働条件に関すること・・・解雇、賃金不払、退職金、労働時間、etc... 雇用に関すること・・・・・定年制、退職強要、配置転換、etc... 勤労者福祉に関すること・・労働保険、退職金共済制度、福利厚生、etc...
-
妊娠高血圧症候群等療養援護費
- 妊娠
<妊娠高血圧症候群とは> 妊娠した時に、妊娠前にはなかった様々な異常が起こることがあります。この病気は、妊婦さん約20人に1人の割合で起こります。妊娠32週以降に発症することが多いのですが、早発型と呼ばれる妊娠32週未満で発症した場合、重症化しやすく注意が必要です。 妊娠高血圧症候群等にかかり7日以上入院した妊産婦に対し、妊娠高血圧症候群等療養援護費支給対象認定基準に該当する者についてその療養に要する費用の一部を所得に応じて支給します。 なお、援護費は入院期間が21日を超える場合は21日を限度とします。
-
助産施設入所制度
- 妊娠
- 出産
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由で入院助産ができない場合に、その世帯の所得に応じて、入院分娩に要する費用の一部を公費で負担します。
-
出産費貸付制度
- 出産
出産育児一時金は「出産後」に受け取るのが原則となっている給付です。しかし、出産には手術費以外にも、その前段階から何かと費用が掛かってくるものです。 こうした負担を軽減するために、後に支給される予定の出産育児一時金の一部を「前借り」することもできます。これは「出産費貸付制度」と呼ばれる制度で、その対象者は出産育児一時金の受給資格があり、なおかつ出産予定日の1ヶ月以内である方となります。 前借りできる貸付金の限度額は、出産育児一時金支給見込額の8割までで利息はありません。
-
出産育児一時金支給制度(国民健康保険加入の場合)
- 出産
各種健康保険に加入されている人が出産したときに、出産一時金42万円(参加医療保障制度対象分娩の場合)が支給されます。出産のための費用は、加入している医療保険が直接、医療機関に支払います。(妊娠4ヵ月(85日以上)の死産・流産を含みます) ただし、妊娠22週未満での出産、または産科医療補償制度に未加入の医療機関等における出産の場合は、「40万4000円」となります。
-
高額療養費制度
- 出産
高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 妊娠や出産は病気ではないため、基本的にはすべての医療費が自己負担です。しかし「切迫早産、ひどい悪阻での入院、帝王切開、陣痛促進剤の使用」などのトラブルで治療を受けたときは、保険が適応されます。
-
妊婦健康診査時の渡航費助成
- 妊娠
妊婦健康診査受診のため、島外の医療機関へ通院する場合の船賃等の渡航費を助成します。
-
出産滞在助成金
- 妊娠
- 出産
本村に在住する妊婦が、島外の医療機関等において出産する際に生じた交通費、宿泊費等の滞在費用の一部を助成します。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)