更新日:2022年09月01日

【国】
生活福祉資金貸付制度
入学費用などを含む、一時的な生活や就労のための経費の低利子貸付制度。
- 概要
<制度の主旨> 自立に資するために一時的に必要であると見込まれる費用や、高等学校、大学(短大・専修学校含む)又は高等専門学校に入学・就学するために必要な経費を、無利子または低利子で貸し付ける制度です。相談・申込から返済が終了するまで、地域を担当する民生委員が援助活動を行います。 <資金種類・貸付額等> ○福祉資金 ①技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費 技能を習得する期間によって、貸付限度額は以下の通りとなります。 6か月程度:130万円以内 1年程度:220万円以内 2年程度:400万円以内 3年以内:580万円以内 ※償還(返済)期限:8年以内 ②就職、技能習得等の支度に必要な経費 50万円以内 ※償還(返済)期限:3年以内
- 対象者
低所得世帯、高齢者世帯、障害者世帯であって、他の給付制度や貸付制度が利用できない世帯が対象です。
- 申請方法
①申請は随時受け付けています。 ②お住まいの市町村社会福祉協議会での面談や、民生委員・児童委員による世帯訪問を行います。世帯状況や申請内容に応じて必要な書類の提出が必要です。提出先はお住まいの市町村社会福祉協議会となります。
- その他
①世帯単位の貸付制度です。申込者は、原則として生計中心者になります。ただし、就職、転職、就学または技能を習得するため、当該者が借受人となった場合は、生計中心者が「連帯借受人」になります。家族間で資金を借りることについての共通認識が大切です。
- 問合せ窓口
沖縄県社会福祉協議会 098-887-2000 お住まいの市町村社会福祉協議会 (月~金 9:00-17:00 ※土日・祝祭日はお休みです)
- 関連リンク
沖縄県社会福祉協議会 ホームページ:( http://www.okishakyo.or.jp/hukusisikin/ )
- ページの内容につきましては、予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。